あれ?泣いてないのに目がむくんでる?
今回は目がむくむ6つの原因と解消法を紹介します。
朝起きたら目が腫れていたり、夕方になると目が重くて開かないといった経験、みなさんも一度はあると思います。
目がむくんでいると、疲れ顔に見えて暗い印象を与えてしまっているかも?
どうにかしたいけどメイクの上からはマッサージは難しいし、朝はそんな時間はないですよね。
そんな方にオススメのむくみ解消法の顔ヨガ「双眼鏡のポーズ」です。
デート前や通勤通学など時間がない時にでも出来る簡単な顔ヨガです。
目がむくむ原因を知って、ぜひ解消法を実践してみてください!
目がむくむ原因とは
目のむくみには、泣いて腫れてしまうこと以外にも様々な原因があります。
普段の生活習慣によってむくむ原因を作ってしまっているかもしれません。
あなたの生活習慣は大丈夫ですか?
原因1. 寝すぎや睡眠不足
寝すぎると顔に水分が集中するため、むくみやすくなってしまいます。
また睡眠不足は、老廃物や余分な水分が排出されにくくなってしまうので、目や顔全体のむくみの原因になってしまいます。
原因2. 塩分の摂りすぎ
塩分を摂りすぎると、体の塩分を薄めようとして、水分を溜め込みます。
余分な水分が体内にたまってしまうとむくみます。
原因3. クレンジングで強くこすりすぎ
マスカラなどの濃いメイクを落とそうとクレンジングをゴシゴシこすってしまうと摩擦によって、目が腫れてしまいます。
また、メイク落としシートも摩擦が大きいので気をつけていても腫れてしまうことがあります。
疲れて帰ってきた日は特に適当にクレンジングしてしまいがちですが、丁寧にメイクを落とすように心がけなければいけませんね。
原因4. 枕が低い
枕の高さが低いと頭に水分がや血液が集中してしまうのでむくみの原因となってしまいます。
枕の高さは低すぎても高すぎてもダメです。
ちょうど肩と頭がまっすぐになるような枕の高さがベストです。
原因5. お酒の飲み過ぎ
お酒を飲むとむくむのは知られていますが、なぜむくむのかみなさんご存知ですか?
簡単に言うと、飲酒をするとアルコール濃度が高くなり、血管が拡張してむくみになります。
水分を多く摂り、うつ伏せになって寝ると顔に水分がたまってむくみを引き起こしてしまいます。
原因6. 冷えや血行が悪い
体が冷えるとリンパや血行が悪くなり、循環が悪くなってしまいます。
さらに防寒対策の着圧タイツや靴下の重ね履きも血行を悪くしてしまいます。
また、運動不足も結構を悪くしてしまう原因です。
むくみ解消のための双眼鏡のポーズの効果
瞼を開いたり閉じたりする瞼の筋肉を眼輪筋と言います。
このポーズでは、瞼を開いたり閉じたりする時に使う眼輪筋が引き延ばされると、目のむくみの解消の効果があります。
眼輪筋の端と端(ミトンの形にして目の周りに当てたところ)をそれぞれ抑えて、瞼を開いたり閉じたりすることで、眼輪筋が引き延ばされるので意識してやってやることがポイントです!
むくみ解消のための双眼鏡のポーズのやり方
1. 両手をミトンのような形にして目に当てます
イメージは鍋つかみのような形です!
ポイント
人差し指で眉毛を、親指で目の下をロックしましょう
2. 目をゆっくり細めます
手で眼輪筋を抑えながらゆっくりと目を細めましょう
3. 目をゆっくり大きく見開きましょう
瞼を引き延ばすことを意識しながら開きましょう
4. 5回ほど繰り返しましょう!
5回ほど繰り返しやってみましょう!
以上、目がむくむ原因と、目のむくみ解消法の顔ヨガ「双眼鏡のポーズ」を紹介しました。
人と話す時は目を見ますよね。
友人、職場の人、恋人、家族。
どんな相手でも、目は顔のパーツの中で一番見られる場所だと思うので、しっかりケアしておきましょう。
パッチリした目で明るい良い印象を持ってもらいたいですよね。
簡単にむくみ解消ができるので、ぜひ双眼鏡のポーズをやってみてください。
【監修】
ヨガインストラクター:佐藤奈々子
鍼灸師・マッサージ師:山下祐一郎
合わせてやりたい!目や顔のむくみ解消のためのポーズ
花粉症でもスッキリ目元へ!スッキリ美顔を叶えるむくみ取りマッサージ
【顔ヨガ】5歳若返る!顔のむくみを解消する、小顔女子のためのくちゃくちゃぱっ
Lilyのアプリはこちらからダウンロード