数ある痩身(そうしん)エステの中でもキャビテーションは、脂肪やセルライトといった固くなった脂肪細胞に直接的に効果が見込める即効性のダイエット法として、女性たちから熱い注目を集めています。
キャビテーションの施術前と施術後に関して、痩身効果をさらに高めるためにやるべきことと、やってはいけないことをご紹介します。
編集部
キャビテーションは、超音波を利用して脂肪細胞を乳化させ、乳化された脂肪を血液やリンパの流れによって体外へと排出するダイエット方法です。
具体的に説明すると、キャビテーションでは、特定の周波数の超音波を脂肪に当てて振動させることで、脂肪細胞内に微小な気泡を発生させます。脂肪細胞内の気泡は、弾ける際に脂肪細胞膜を破壊していくので、脂肪は徐々に乳化していきます。そして乳化された脂肪は、リンパや血液を通じて体内を流れ、最終的に尿として体外へと排出される、という原理になっています。
キャビテーションでは、食事と運動が効果を高めるためのポイントとなります。少し意識するだけでも効果に大きな差が出てくるので、これからキャビテーション施術を受ける予定の方は、以下の内容を是非実践してみてください。
キャビテーションの施術を受ける前は、高カロリーで消化に悪いものを避け、低カロリーで消化に良いものを食べると良いとされています。
理由は、キャビテーションの施術を行うと、脂肪細胞が体の外に排出されるせいで、脳が錯覚を起こして一種の飢餓状態になり、新たなエネルギーを吸収する動きが活発化するからです。キャビテーションの効果が現れる前に消化を済ませておかないと、通常よりも体が栄養を吸収してしまい、ダイエット効果を減少させてしまうのです。
また、人間は通常食後1時間くらいで血糖値が上がり、血糖値が元の状態に下がる過程で、血中の糖分を脂肪に変えて貯め込むように働きます。
上記の理由から考えると、キャビテーションの施術の1時間以上前には食事を終わらせておかないといけません。
1時間以上といったのは、食べたものの消化の良し悪しによっては、それ以上に時間をあける必要があるからです。一般的な消化にかかる時間ですが、果物30分、野菜1時間、炭水化物2~3時間、脂に関しては10時間といわれています。
編集部
どうしても施術前にお腹が空いてしまった時は、炭酸水を飲むことで空腹を乗り切リましょう。もちろん、満腹の状態で腹部を圧迫しないという物理的な理由のためにも、食事と同様に水の飲み過ぎも控える必要があります。
キャビテーション前の運動の目的は、血行の改善と基礎代謝の向上にあります。血流を良くしておくことで、施術後の脂肪排出をより効率的に行うことが可能となりますし、基礎代謝を上げることで、脂肪燃焼効率を高めることもできます。
基礎代謝を上げるためには、インナーマッスルを鍛えることがおすすめです。体の内側の筋肉が、内臓の位置を適切に保つことで本来の機能を十分に発揮し、基礎代謝量が増加するからです。結果、キャビテーション施術後の脂肪燃焼への効果アップが期待できるというわけです。
インナーマッスル、体幹の筋トレで最も効率的なのは、やはりスクワットでしょう。屋内で気軽にできますし、例え回数は少なくとも、しっかり深呼吸しながらゆっくりと確実に行うことで、太ももとヒップの筋肉へしっかりと負荷をかけることが可能です。筋肉量が多いヒップの大臀筋(だいでんきん)と太ももの大腿四頭筋(だいたいしとうきん)を鍛えることで、より基礎代謝が上がるので、日常生活での消費カロリーも増加します。
編集部
スクワット以外には、プランク、いわゆる自重トレーニングと呼ばれるトレーニングも簡単かつ効率的にインナーマッスルを鍛えることが可能です。
プランクには何種類かの方法がありますが、初心者向けなのはフロントブリッジです。
床やマットにうつ伏せになった体勢から体を起こし、両足のつま先と両肘で体全体を支えます。ポイントは体のラインをまっすぐに保つことです。腹筋に負荷がかかっているのを意識しながら約30秒姿勢をキープします。休憩を挟みつつ3回1セットを目安に行います。場所や時間を問わずに気軽にできるのがありがたいところです。
また、基礎代謝を上げるという点においては、ヒートマットや岩盤浴も体温を高める手段として有効です。運動が苦手な方も取り組みやすいのが何よりのメリットと言えます。
食事や運動以外に、キャビテーションの効果が大きく左右されることといえば、生理期間が挙げられます。生理中はどうしても体調や肌の調子がいつもと異なり、またむくみやすくなることからキャビテーションの効果が感じにくくなることも多いようです。
現在多くのエステでは生理期間中のキャビテーション施術を受け付けていませんが、予約の際には自分でも生理周期について把握しておきましょう。
他に、キャビテーションの施術前に気をつけたいことに、脱毛があります。キャビテーションに興味がある人の多くは美容エステやサロンにも関心が強く、美しくなるための方法として、脱毛の施術を一緒に検討している人も多いでしょう。
一般的に光脱毛とキャビテーションとでは、対象となる体の部位が異なるため、効果に差は出ないといわれています。キャビテーションでは体内の細胞に働きかけ、光脱毛では通常、肌に光を照射することで毛根の活動を弱めるIPL脱毛器と呼ばれる機材を使用します。
編集部
しかし個人差があるとはいえ、人によっては肌に違和感を感じることもあるようです。特に肌が敏感な人は、キャビテーションと脱毛の施術周期をずらした方が肌への負担も小さくなるでしょう。もし不安な場合は、施術を受ける美容サロンに相談してください。
キャビテーションは、超音波を利用して脂肪細胞を乳化させ、乳化された脂肪を血液やリンパの流れによって体外へと排出するダイエット方法です。
編集部
多くの美容痩身エステでは、キャビテーションの施術後2時間までの食事を避けるように説明しているところが多いです。上記でも解説したように、キャビテーション施術後は分解された脂肪を取り戻すために、体が一種の飢餓状態となっていつもより貪欲にエネルギーを吸収しようとしているので、体内の血糖値を上げすぎないように注意する必要があります。
また乳化された脂肪はドロドロの状態なので、意識的に水分補給の量を増やして血液をサラサラに保つことが大事です。痩身法というよりも健康に関する部分が大きいですが、とても大事なことです。
編集部
食事制限こそ課されているものの、水分の補給は気軽に行ってください。最適な飲み物はやはり水です。常温か体温に近い白湯を少しずつ時間をかけてたくさん飲むようにしてください。
お茶やコーヒーでも構わないのですが、キャビテーション施術後はカフェインが吸収されやすいという事例もありますので、カフェインに弱い女性は避けた方が無難でしょう。体質に個人差があることを留意した上で、お好みのドリンクをお摂りいただいて結構です。
ただし、アルコールだけは食事同様、最低2時間は我慢してください。肝臓がフル活動していますので、過度に負担をかける行為は厳禁です。せっかく肝臓の機能が脂肪を排出しようと大忙しなのですから、アルコール分解に労力を割いている場合ではありません。
美容のためにもアルコール摂取は我慢をしてください。空腹感を紛らわせるためにも、水をこまめに飲みましょう。
編集部
施術後2時間が経過した後は、基本的に何を食べても問題はありません。とはいえ、野菜を多めに摂り、炭水化物の摂取を少なめにメニューを工夫した方が良いのは言うまでもありません。
キャビテーションは脂肪吸引よりも効率が良く、リバウンドも起こしにくい痩身法であるとはいえ、暴飲暴食はやめておきましょう。お肉ももちろん脂身の少ない赤身肉をチョイスしましょう。摂取カロリーは1500キロカロリーを目安に、できるだけ糖質と脂質の少ないものを選び、栄養のバランスの良い食生活を是非心がけましょう。
キャビテーションの施術後は脂肪が燃焼する状態が約4日続くので、運動が非常に効果的です。ジムに行くのも良いですが、筋肉痛を起こすような筋トレをするのではなく、軽めの有酸素運動をすることで体重の減少に繋がります。
時間をかけてゆっくり水泳をしたり、散歩を兼ねてウォーキングしたりするのも運動効果が高いです。ジョギングやサイクリングも手軽に実行できる有酸素運動です。適度に全身を使って運動をすることで、カロリー消費を目的とするだけでなく、気分もリフレッシュさせましょう。
編集部
ポイントはしっかりと呼吸を意識すること、疲れたら休憩して無理せずに運動を継続させることです。水泳も、ウォーキングも、ジョギングやサイクリングも、適切な姿勢やフォームで行うよう心がけましょう。
正しい姿勢やフォームで運動すると、無理な力を使うことなくスムーズに動くことができるので、結果的に疲れにくく、長い時間をかけて運動を楽しむことが可能となります。また怪我防止の観点からも、無理な姿勢での運動を継続することは避けたいところです。
水泳>ジョギング>サイクリング>ウォーキング
水泳の場合、水による抵抗があるため、ジョギングよりも短い時間で運動効果を得られるのですが、水泳初心者は注意が必要です。なぜならまだ長時間、長距離を泳げない初心者は、少し泳いでは休憩するのを繰り返すことで、無酸素運動を繰り返してしまうケースがあるからです。
あくまで目的を有酸素運動に絞る時は、少し泳いでは水中ウォーキングをし、息が整ったらまた泳ぐというのを繰り返すことで有酸素運動の状態をキープしましょう。
なお、運動後はしっかりとストレッチも行うことで血行を良くしましょう。血行が良くなるとリンパの流れも良くなり、乳化した脂肪の排出がよりスムーズに進みます。また冷えや月経前症候群といった女性に多い悩みにも有効なので、丁寧に行うのが秘訣です。
編集部
運動後のストレッチのコツは、反動を使って無理に伸ばさない、痛みを感じるまで伸ばさない、呼吸を続けること、の3点です。
反動を使うと一気に体が柔らかくなったように感じますが、実際は筋肉の両端の腱を伸ばしているだけで、運動で硬くなった筋肉は伸びていないのです。また、痛みを感じるほど伸ばすのを良しとする人もいますが、痛みにより筋肉は緊張状態となってしまうので、実際は痛みを感じる直前が最も筋肉が伸びている状態となります。
最後に、呼吸を続けることについてですが、同じく呼吸を止めると筋肉が緊張状態になって伸びが悪くなってしまうので、ストレッチの際は深呼吸を繰り返してリラックスして行う習慣をつけましょう。
キャビテーション後の運動でも少し触れましたが、キャビテーション後はリンパの流れを良くすることで効率的に脂肪排出が可能となるので、マッサージもまた必須です。実際、サロンでのキャビテーション施術にかかる時間は15分から20分程度で、施術後に約30分程度をかけて丹念にマッサージをするコースが多いです。
リンパ管ではリンパ液が決まった方向に流れていますので、正しい手順でリンパマッサージをする必要があります。難しいものではありませんので、エステ店でのアフターケアの際に、スタッフのやり方をよく見て憶えておくと良いでしょう。
そもそもリンパの流れをよくすることで、むくみ解消、セルライトができにくくなる、免疫力が向上する、肩こりの解消といった効果が期待できますので、キャビテーション施術を終えた後も継続的に続けたいところです。
リンパ管は血液と違い、心臓というポンプで流れを作っているわけではなく、全身の筋肉の動きに伴って流れています。普段座ったままの状態で仕事をしていると足がむくみやすくなるのも、筋肉を使わないことによるリンパの滞りに原因があるわけです。運動することにより免疫力が向上するのも、リンパに関係しています。
リンパ管は全身に張り巡らされています。そしてリンパ管の中をリンパ液が流れ、リンパ液が集まる膨らみのことをリンパ節と呼びます。リンパ節は全身の約800箇所に存在します。一般的によく知られているものだと、風邪の時に腫れたりする耳下腺リンパ節と呼ばれる耳の下のリンパ節があります。
耳下腺リンパ節のようにリンパ管は皮膚のすぐ下に存在します。だからマッサージする時は強い力を必要とせず、軽く触れていくだけで効果があるので、気軽に行えるのが良いところです。
編集部
知っておきたい主要なリンパ節をいくつかご紹介すると、腋窩(えきか)リンパ節、腹部リンパ節、鼠径(そけい)リンパ節、膝窩(しっか)リンパ節、鎖骨リンパ節は重要な場所ですので、ぜひ憶えておくことをおすすめします。
腋の下にあるリンパ節で、腕を巡るリンパの中継点となる箇所なので、腋窩リンパ節でリンパが滞ると、二の腕のむくみやたるみに繋がります。
腹部リンパ節はおへそ周りのリンパ節です。腹部リンパ節でリンパが滞ると、ぽっこりお腹や便秘といった悪影響が出ます。また下半身のリンパマッサージの起点ともなる重要な部位です。
鼠径リンパ節は足のつけねにあります。上半身は痩せやすいのに下半身はなかなか、という方は鼠径リンパ節の流れを意識しましょう。
膝窩リンパ節は文字通り、膝の裏にあるリンパ節で、重力に従って降りてきたリンパを再び上半身へと上げていく重要なリンパ節です。膝裏リンパ節は足のむくみに直結しますので、長時間座って仕事する人は膝裏を少し揉んでみるだけでも足が楽になります。
鎖骨リンパ節ですが、全身を巡ってきたリンパが最後にたどり着く箇所なので、リンパマッサージは最初に鎖骨リンパ節を触ることで出口での流れを良くします。
キャビテーションの施術後数日間は、自宅でのセルフマッサージに取り組むことで痩身効果をさらに上げましょう。おすすめは入浴後の体が温まっている時間帯です。特別な道具や機械は要りません。手で丁寧にさすって圧力をかけるだけでも効果があります。
キャビテーション後の注意点として、食事や運動の次に重要なことは、入浴に関することです。乳化された脂肪はドロドロの状態ですので、入浴することで体内の水分を失うのは一見、危険な行為のようにも思えます。
編集部
そもそも、入浴は発汗が促進されるので、水分補給は重要です。これはキャビテーション施術に限らず、日頃から心がける価値のある行為です。こまめに水分を摂りつつ、万が一気分がすぐれない時は速やかに入浴を切り上げて体を休めるようにしてください。
何度も出てきましたが、乳化された脂肪を体外へ排出するためにも、血行を良くすることが肝心です。ただ熱い湯に浸かればいいというものではありません。じっとりと汗ばむまで、ゆっくりと体を温めていくのが正解です。
ですので、熱すぎない程度のお湯で半身浴をしたり、サウナやヒートマット、岩盤浴も体を温めて発汗を促すのでおすすめです。また話題のゲルマニウム温浴も新陳代謝を活性化させる効果が期待できるので、キャビテーション施術後の脂肪燃焼の促進に大いに役立つことでしょう。
特に岩盤浴はおすすめです。岩盤浴は、温水または電熱、遠赤外線を用いて約40℃に熱された岩盤にタオルを敷いて横になります。室内は約70%から80%の多湿状態に設定されていることが多く、20分から30分も横になっていると大量に汗をかきますが、サウナと異なり室温が高すぎないので、女性や高齢者もじっくりと無理なく利用できるというメリットがあります。
強烈な発汗とまではいきませんが、体を温める点ではヒートマットも選択肢です。元々汗をかきにくい体質だった人や、普段あまり運動をしない人、いつも冷房の効いた場所で仕事をしている人も、ヒートマットを使用することで汗腺が刺激を受け、体からの発汗が習慣化されます。
ヒートマットは、電熱で温められたシートで体を包んで行います。家庭で気軽にできるのも人気の理由です。温度設定やタイマー機能がついたものなど、約4万円から10数万円まで、様々な種類が販売されていますので、ご自分にあったヒートマットを探してみましょう。
編集部
入浴やサウナ、岩盤浴は温熱効果により血行が良くなることに加えて、副交感神経を刺激するとリラックス効果もあり、冷え、むくみ解消だけでなく、安眠効果もあるので、まさにいいことずくめと言えるでしょう。
キャビテーションは、ただ施術するだけで効果が見込める痩身方法であることが最大の特徴ですが、より効能を発揮する方法も存在することをお伝えしました。最も重要なことは、キャビテーションによって乳化された脂肪をいかに効率よく体外に排出するかです。
キーポイントはやはり食事方法と運動にあります。糖質と脂質を抑えた食生活、過度のアルコール摂取の回避、適度な運動、体を温めて発汗すること、どれも実行するのに難しいことではありません。そして実行に移すことで、キャビテーションによる痩身効果はもちろん、それ以外にも冷え性や生理不順の改善、良質な睡眠、ストレスの解消と、多くのメリットが得られます。
編集部