妊娠すると、胎児の成長と共に母体の体重も増えるものですが、増加の限度というものは存在します。産婦人科のお医者さんから体重増について注意を受けている人も多いです。
編集部
妊娠期間中でキャビテーションによる脂肪減少を検討している女性へ、キャビテーションで起こるからだの変化や妊娠中の痩せ方について説明します。
キャビテーションは、超音波の振動を体に当てることで脂肪内に空洞化現象を起こさせ、細かく大量に発生した気泡が弾けることで脂肪細胞膜を破壊させ脂肪を乳化するという痩身(そうしん)法です。乳化された脂肪はリンパ内を流れて、最終的に体外へと排出されます。
編集部
キャビテーションは別名、切らない脂肪吸引とも呼ばれています。部分やせに強く、ピンポイントで脂肪を無くしたい箇所を攻めることが可能です。しかし、妊娠中にキャビテーションを受けることは推奨されていません。
まず最初に、キャビテーション施術を受けたことで、胎児に重大な影響が出たという目立った報告はこれまでのところ確認できていません。理由の一つとして、キャビテーションは皮膚のすぐ下(2~3センチ)の脂肪に作用するので、身体の奥にいる胎児にまで音波振動が伝わらないといわれているからです。
具体的に、皮膚下の何センチまでが胎児にとって安全性が高く、何センチから危険性が高まるのか、詳細情報があるわけではありません。なぜなら詳細な臨床実験を行うことは、胎児を利用した人体実験となってしまうので、倫理上許されることではないからです。
また、臨床実験ではないものの、キャビテーションと胎児の影響に関しての医学的研究レベルでは、真逆の研究結果が出ているという話もあり、影響があるともないとも言い切れないのが現状かもしれません。もちろんそうした場合、生命に関わることですから、安全の確証が得られるまでは控えることが推奨されるのは自然なことです。
キャビテーション施術は少なからず身体に負担がかかります。仮に部分痩せが目的だとしても、腕なり脚なり、元の部位から乳化された脂肪はリンパ管を通じて身体中を流れ、最終的に肝臓で処理されて体外に排出されます。キャビテーションの施術後は体脂肪が燃焼しやすい状態なので、数日に渡り肝臓に負荷がかかります。
妊娠後の女性の身体は、胎内で赤ちゃんを育てるために、急激な変化が起こります。また同時に、安全な出産に向けての体づくりも始まります。妊娠初期は身体の急激な変化にしばしばついていけずに、悪阻やめまいといった体調不良に襲われることも多く、できるだけ安静に過ごすように医師から指導されます。
キャビテーション施術は安全なダイエット法であるとはいえ、負担がゼロではない以上行わないのが無難だといえます。
編集部
加えて、妊娠中は体質そのものが変化し、非常に太りやすくなります。妊娠開始と同時に女性ホルモンであるプロゲステロンが活発に分泌されるのが原因です。仮にキャビテーション施術を行ったとしても、ほとんど効果を感じることはないでしょう。
以上の理由から、ほぼ全てのエステサロンで妊娠中のキャビテーション施術は基本的に受け付けていません。
胎児を守り育むために体重の増加は必要不可欠ですので、むしろ太るのが当たり前だと開き直って、過度に心配しすぎないのがベターです。二の腕のたるみや、下半身のむくみが気にならないと言えば嘘になるでしょうが、キャビテーション施術のことは一度横に置いておきましょう。
不安やストレスはお腹の赤ちゃんも敏感に感じとってしまうので、妊娠中のママは何事にも動じずに大きく構えておくのが良さそうです。
しかしながら、妊娠中にどうしても痩せなければならないケース、というのも実際によく発生します。一般的に、出生時の胎児の平均体重が約3キログラムで、赤ちゃんの体重も含めて、出産直前の妊婦の適正体重は妊娠前からプラス10キログラムといわれています。つまり、妊婦が妊娠中に太っていい体重は実質約7キログラムしかないのです。
編集部
妊婦が太りすぎるリスクとして挙げられるのは、妊娠高血圧症候群と妊娠糖尿病の2つです。
妊娠高血圧症候群は、太りすぎからくる高血圧により、胎児の発育不全や機能不全を引き起こす恐れがあります。
妊娠糖尿病は、妊娠中の食べ過ぎからくる糖尿病で、場合によっては出生後の赤ちゃんの成長不全にも影響するので注意が必要です。
また太りすぎることで産道にも脂肪がついて難産になりやすく、同時に、胎児もまた成長しすぎて難産に拍車をかけるという弊害も報告されています。
太るのは当然であると同時に、太りすぎてはいけないというジレンマが妊婦には常について回りますが、妊娠中はキャビテーションは回避するのが賢明です。
編集部
妊娠中どうしても痩せる必要が出てきた、あるいは体重増加に制限をかけたい場合は、食事制限と適度な運動がセオリーです。
つわりが酷くて甘いものしか食べられない、甘いものでも食べないよりはマシだと頑張っている女性には非常に酷なことではありますが、やはり過剰な糖分摂取は控えるのが鉄則ですし、お腹が張らない程度に体を動かすことは逆子防止や安産のためにも大事なことです。
妊娠はすぐには気づきにくいものです。長年に渡って妊活を継続していて、生理予定日より少しでも遅れたら検査するという人でなければ、実際には妊娠から少し遅れて判明するケースがほとんど。妊娠に気づかずにキャビテーション施術を受けてしまっていたという場合も考えられます。
そういった場合でも、過剰に心配する必要はありません。キャビテーション施術が胎児に重大な影響を与えたという目立った事例は報告されていないからです。キャビテーションは体内深くにある内臓脂肪よりも、皮膚から2~3センチ下の皮下脂肪に焦点を当てて施術しているので、体内の奥にある子宮内部への影響は理論上考えにくいといっても良いでしょう。
【妊娠は絶妙なバランスのおかげで成り立っているので些細な影響でも考慮すべき】
しかしながら、着床直後の受精卵は非常にか弱い存在であると同時に、人間にとって最も重要な脳、脊髄、心臓といった器官の形成が早くも始まっています。妊娠の超初期は、外部あるいは内部からの影響で驚くほどあっけなく受精卵の成長が止まってしまうことがあるのです。
受精卵の着床が長続きせずに終えるケースを化学流産と言いますが、例えば妊娠検査薬では陽性が出るものの、普通に生理も来るために、受精したことそのものにも気づかずに日常生活を継続していることもあります。
また、胎児が育たずに妊娠期間が終了してしまう、稽留流産(けいりゅうりゅうざん)と呼ばれるケースもあります。多くの場合では染色体異常が原因とされていますが、近年はストレス過多による稽留流産が増加しているという報告もあります。
流産に至るケースには個人差があまりにも大きく、誰かには全く問題がなかった事柄が、別の誰かには致命的な結果になるということもよくあります。基本的にキャビテーション施術での問題報告はなくとも、絶対に大丈夫という保証は誰にもできないというのが現状です。
妊娠に至る過程を考えると、排卵のタイミング、受精のタイミング、着床の場所、子宮の状態、母体のストレスの度合い、染色体や遺伝子に問題はないか…といった数多のリスクをくぐり抜けてたどり着く、まさに奇跡の現象だといえます。
キャビテーションがどんな些細な影響を与えただけでも、胎児に重大な結果を与えかねないと危惧するのは当然のことです。
またほとんどの美容サロンでは妊娠中のキャビテーション施術を行っていませんが、万が一何かが起きた際に、医療行為を行うことも法律により禁止されているので、対応も困難です。
妊娠はできるだけ早く気づくのが一番ではありますが、実際にはなかなか難しいところ。
なぜなら、妊娠超初期に見られる症状には、頭痛、微熱、胸のハリ、肩コリ、胃痛、腹痛、腰痛、肌荒れ、イライラするといったことが挙げられますが、生理前の不調と見分けがつかないからです。
一般的に妊娠5週を過ぎたあたりから、自身が懐妊していることに気づいていくことが多いようです。
生理予定日を1週間過ぎたあたりから、いつもと違う体調に、もしや?と妊娠検査薬を使用したり、婦人科を受診して判明するパターンが最も多いということ。
妊娠初期は不安定な時期が続くので、世間的によく言われる9週の壁を過ぎるまではとにかく注意深く日々を送る必要があります。
妊娠が判明した後は速やかに産婦人科を受診することになりますが、出産までに注意すべきことをしっかり尋ねておきましょう。
編集部
キャビテーション施術で問題が発生したケースは過去にないようですが、もし妊娠を知るまでに複数回キャビテーション施術を受けていて、どうしても不安な気持ちが拭えない場合は産婦人科で相談してみましょう。
お腹の赤ちゃんには直接影響がなさそうな手足の部位なら大丈夫なのでは?と考えてしまうのも理解できますが、やはりキャビテーション施術は避けた方が良さそうです。
美容クリニックでのキャビテーション施術では、マシンを用いて脂肪分解を行ったあと、溶解された脂肪をスムーズに排泄するためのアフターケアとしてリンパマッサージがセットになっていることがほとんどです。
血液が心臓というポンプで流れるのとは異なり、リンパは全身の筋肉の動きによって流れるので、意識的に手入れすることによって流れを良くする必要があるからです。
リンパマッサージは、カラダが平常時の状態だと、むくみの解消、疲労回復、免疫力の向上、と絶大な効能を発揮するわけですが、妊娠中は効果が強すぎて逆にNGになります。
条件付きでマッサージを施してくれるエステもありますが、うつ伏せはお腹を圧迫するので厳禁、陣痛促進や子宮収縮のツボを押してしまわないように、カラダの表面を優しく撫でるだけ、といった制限が常に付きまとうので、マッサージをどうしても受ける必要がある人以外は避けた方が賢明です。
また、直接カラダに触れないとはいえ、アロマも妊婦には副作用の危険性があるので、アロマセラピーにも細心の注意が必要です。例えばジャスミンやラベンダーは陣痛促進の効能がありますし、素敵な香りを放つカモミールティーも子宮収縮を促進してしまう危険性があります。
サロンで働くエステティシャンはプロですので、妊娠時の禁忌についてもきちんと勉強しています。どの施術を受けるにしても、自分が妊婦であることを必ず伝えるようにしましょう。
編集部
上記の理由から、お腹から離れた部位でもキャビテーションは控えるようにしてください。
編集部
キャビテーションを再開できる時期は以下の通りです。
出産という一大イベントを終えた後も、女性の身体はすぐには妊娠前の状態には戻りません。出産をきっかけに栄養価の高い母乳が分泌され、特に最初の母乳には赤ちゃんが必要とする栄養が全て詰まっています。
生まれてすぐの赤ちゃんは当然ながら自分ひとりで食べ物を食べることもできない上に、胎内から外に出て、生きていくために急激な成長をする必要に迫られています。
赤ちゃんにとって重要な母乳に含まれているのは、たんぱく質、脂肪、ミネラル、アミノ酸、ビタミンといった成分です。胎内でへその緒を通じて栄養を送り続けていた母体は、自分の赤ちゃんが必要とする栄養素を絶妙な配分で母乳に含んで排出します。
授乳期間中のキャビテーション施術を避けた方がいい理由として、母乳内の脂肪分が増えすぎてしまうという点にあります。
また、ホルモンバランスが乱れた状態も出産後はしばらく継続するので、痩せにくい体のままでのキャビテーション施術はやはり不向きな期間だと言えるでしょう。少なくとも生理再開を待ってからキャビテーションを再開するのがベターです。
また、母乳育児を行うかどうかは家庭の選択肢ですので、授乳しない場合、生理が安定すれば施術OKということになります。
編集部
キャビテーション施術を受けるのに産後がおすすめな理由は以下の通りです。
妊娠中に増えすぎた脂肪は、産後のキャビテーションで除去してしまいましょう。生理が再開し、ホルモンバランスが安定すれば、キャビテーション施術に合わせた適切な食事と適度な運動習慣との相乗効果で、効率よくダイエットすることが期待できます。
妊娠中にどうしても痩せたくなった、あるいは、妊婦として許容できる体重増加の限度を超えてしまってダイエットに取り組む必要が出てきた場合、キャビテーション施術よりも軽い運動をすることをおすすめします。
妊娠中は体調も思うようにならず、家で安静にしていることも多いため、どうしても運動不足になりがちです。また出産は多大な体力を必要とする行為ですので、安定期に入ってからは定期的に体を動かすようにしましょう。
妊婦ができる運動でオススメはウォーキングです。決して無理をすることなく、ゆっくりと時間をかけて歩いてみましょう。下半身の筋肉を刺激することで、むくみ解消にも効果的です。
マタニティヨガやマタニティスイミングといったマタニティエクササイズの教室に通うのも手です。専門のインストラクターの指示に従いながら体を動かして、血流をよくしましょう。
わずかな時間でも体を動かすと気分がスッキリするものです。マタニティエクササイズの教室では自分と同じような妊娠期間の妊婦も大勢通っているので、互いに情報交換したりと、運動以外にも多くのメリットが期待できますね。
妊娠中の運動について、絶対に忘れないで欲しいことは、万が一お腹に張りを感じたり、痛みを感じた際は直ちに運動を中止して、かかりつけの産婦人科で診てもらうことです。
編集部
キャビテーションは産後に体調が安定するまで我慢!
妊娠中の体重管理は軽めの運動で調整し、妊娠中につきすぎた余分な脂肪は、産後に体調が安定してからキャビテーションで無くしてしまいましょう。女性ホルモンのバランスが乱れたままキャビテーション施術を受けると、結果がわかりにくく、残念な気分になってしまいます。
少なくとも生理が再開されて以降、できれば赤ちゃんへの卒乳を終えてから、心置きなくキャビテーションに取り組んで、出産前のボディラインを取り戻しましょう。