女性の体づくりを応援するダイエット情報サイト「Lily」では、インタビュー特集第二弾として「脚痩せ」をテーマに体づくりのプロに取材をしていきます。今回は、Ken’z personal Training gym 赤坂本店さんで脚痩せについて聞いてきました!
今回教えてくれるのは、同ジムを立ち上げた野島 賢(のじま けん)さん。「ベストボディジャパン2012」準優勝など、華やかな経歴と独特なカリスマオーラの持ち主です。
野島さんに聞いた理想の美脚を叶える方法をトレーニングも含めてご紹介します!
インタビュアー
そもそも美脚の概念ってなんですか?
野島さん
体全体を見たときに、バランスが整っていて脚が美しく見えるのが「美脚」だと私は考えています。だから脚だけを見てはダメ。
菜々緒さんやローラさんは美脚で有名ですが、その人が持つ体のパーツや髪型、メイクも含めて、トータルで見たときにバランスがいいから美しくなるんです。
インタビュアー
そうすると、一人ひとりに合ったバランスの良い脚のサイズを目指すということですか?
野島さん
はい、バランスが重要です。上半身が大きいのにスレンダーな脚が付いていたら、明らかに不格好ですよね。それでは美脚とは言えません。
インタビュアー
確かに。自分にとっての美脚を見つける必要があるんですね。
野島さん
脚だけの部分的なサイズダウンを考えず、トータルビューティーの一つとして美脚を作ることを考えましょう。
インタビュアー
脚の脂肪の付き方は人それぞれですが、脚が太くなる原因ってなんでしょう?
野島さん
脚が太くなる原因は大きく3つあり、まずは「骨の歪み」です。日常生活の中で誤った立ち方、座り方をすると、脚の骨に歪みが生じます。
そして骨がズレた状態で歩くと、脚の一部分だけに負荷がかかる筋肉の過負荷が起こり、よく使われる筋肉だけが太くなるのです。一方、使われない部分には脂肪が付き、これらが見た目の歪みを引き起こします。
インタビュアー
人によって歪み方が違うから、脂肪の付き方も違うというワケですね。
野島さん
そのとおりです。2つ目は「運動不足」。これは単純明快で、人間の体って、よく動かす部分には脂肪が付かないようにできているんです。
脂肪が付いたら動かしづらいから。その証拠に指には脂肪が付きづらいじゃないですか。反対に動かさない部分は太りやすいというわけです。
インタビュアー
人間の体って理にかなっているんですね! 3つ目の原因はなんですか?
野島さん
「血管の詰まり」です。人間の血液の中には、赤血球や白血球などが流れていて、これらの栄養素の膜は油でできています。
食事から良質な油を取っていれば、膜が柔らかくなり、自在に形を変えて細い毛細血管にまで栄養素が流れ込みます。
しかし、トランス脂肪酸や潤滑油添加物(※)など良くない油を摂取し続けると、この膜が固くなってしまい、毛細血管の手前で栄養素が詰まり、むくみが起こるという原理です。
※潤滑油添加物……基油(ベースオイル)と様々な機能を持つ添加剤から成り立っている添加物
インタビュアー
血管の詰まりが脚のむくみの原因になっているとは!
野島さん
摂取する油の質を良くするとむくみが改善しやすくなりますよ。骨の歪みを治すトレーニングと脚痩せに効くトレーニングは、のちほどご紹介しますね。
インタビュアー
「太ももだけ痩せたい」など、部分痩せって現実的に可能なんですか?
野島さん
先述した通り、よく動かす場所には脂肪が付きづらいんです。
だから痩せたい部分をたくさん動かしたり温めたりして、常に熱を生み出しやすくすることで、その部分の脂肪を優先して落とすように仕向けることは可能です。
ただ一点課題があり、脂肪が余計に付いているバストはどうしてもサイズダウンしてしまいます。ですが正しくダイエットを続ければ、脚の細さはキープしたままバストサイズを戻すことができます。
インタビュアー
ええ?本当ですか?
野島さん
長年のパーソナルトレーニングで発見した事実です。一度、体全体を絞って理想のサイズまで落とし、そのあと食事制限や運動をゆるめると、バストの脂肪って戻ってくるんです。
痩せたい部分をしっかり動かす生活を送っていれば、そこには脂肪が付かない体になり、その代わり、必要なところに脂肪が戻ってくるという原理。
とはいえ一度では難しいので、絞って、ゆるめてのサイクルを4か月ほど繰り返す必要があります。これくらい時間をかけてじっくりやれば、バランスが整ったボディラインになれますよ。
インタビュアー
やり方さえ間違えなければ、結果的にバストをキープしたまま脚痩せすることができるんですね!
野島さん
そのとおりです。時間をかける分、体への負担が少なくなるため、リバウンドしづらいというメリットもあります。
1点、注意として、運動するときは必ずスポーツブラの着用をお忘れなく。バストを揺らすとクーパー靭帯が切れて、バストが垂れてしまいますから。
インタビュアー
ピンポイントですが、膝周りにたまったお肉もよく動かして温めれば、取れるんですか?
野島さん
もちろん取れますよ。その場合は、膝周りを動かす運動を取り入れましょう。自転車やスクワットなどがオススメです。
トレーニングの強度の目安は、鼻歌を歌えるぐらい。これは最大心拍数の60%ほどで、どの運動にも通じる共通点です。
インタビュアー
もう一つ、女性に多い悩みが、ふくらはぎのししゃも脚です。これは、どうにかなりますか?
野島さん
ふくらはぎには表層の筋肉である腓腹筋(ひふくきん)と深層の筋肉であるヒラメ筋が存在します。
ししゃも脚は、表層の腓腹筋だけが発達してしまった状態。これは日常生活の中でヒラメ筋が使われず、腓腹筋ばかりを酷使してしまった結果なんです。
【参考:ふくらはぎの腓腹筋とヒラメ筋】
赤茶色の部分が腓腹筋、水色の部分がヒラメ筋です。
インタビュアー
腓腹筋とヒラメ筋を日頃から意識している人は、あまりいないかもしれませんね。
野島さん
ししゃも脚を改善するためには、歩き方を変えるのがオススメです。具体的にはふくらはぎの筋肉ではなく、お尻の筋肉を使って歩く。
たとえば左脚のかかとをグッと下げると、同側のお尻に力が入りませんか?これがお尻の筋肉を使っているということ。この対極にあるのが、膝を曲げて脚の筋肉だけで歩く忍び足です。
普段、歩くときにお尻の筋肉を使うことを意識してみてください。のちほどししゃも脚を改善するエクササイズもご紹介しますね。
インタビュアー
美脚には歪みの改善や脚をよく動かすことが欠かせないんですね!日常の中でできるエクササイズをぜひ教えてください。
野島さん
簡単かつ効果的なエクササイズを3つ、お伝えしますね。マジメに取り組めば、バランスよく脚を引き締められるはずです。
脚を外側に開く動きが、深層外旋六筋(※)を有効的に鍛えてくれます。とくに女性はこの筋肉をうまく使えていない人が多く、このエクササイズは骨のラインを整えるのに有効です。
※深層外旋六筋……骨盤と大腿骨(脚の骨)をつないでいる6つの筋肉群の総称
座りながらヒラメ筋(ふくらはぎの深層の筋肉)を鍛えられるエクササイズです。ししゃも脚の人は、普段の生活でヒラメ筋をうまく使えていません。ヒラメ筋を鍛えることで、表層の筋肉と深層の筋肉とのバランスが良くなるためししゃも脚が改善します。
太もも痩せとヒップアップをダブルで叶えてくれる効率のいいエクササイズです。
《太もも痩せ&ヒップアップエクササイズのポイント》
・立っている側のお尻に力が入っていることを意識しましょう。
歪みの改善、運動習慣、良質な油の摂取が美脚への近道。とはいえ、短期的に効果を求めるのではなく、やや長期的に取り組むことを念頭に置いておきましょう。
野島さんいわく、もっとも長い時間を費やす日常生活の動きを改善するのが何より重要とのこと。普段の行動を意識的に美脚を作るための行動に変えていきましょう。
今回、取材に協力してくれたKen’z personal Training gymは、バランスの整った理想のボディラインを作るための力強いサポーターといえます。
インタビュアー
一人ひとりの課題に寄り添い、改善策を提示してくれるので、これまでダイエットに挫折してきた人は一度、パーソナルトレーニングを体験してみるのがオススメです。
一時的な変化ではなく、持続性のある体作りがしたい方に最適なパーソナルジムです。
【店舗情報】 | |
---|---|
店名 | Ken’z personal Training gym 赤坂本店 |
住所 | 東京都港区赤坂6-9-13 ラファエロ氷川坂 スペースB |
電話番号 | 03-6874-5467 |
URL | https://www.kenz-gym.com/ |