エステで良く耳にするリンパドレナージュとは一体どんな施術なのか?リンパドレナージュの効果やその仕組み、効果が表れるまでの期間について調査しました。なぜリンパドレナージュは痛みがある?どんな人におすすめの施術?気になる疑問を解決していきます。
編集部
編集部
リンパトレナージュによってリンパと血流の体内循環が良くなることで、細胞の活性化、基礎代謝アップ、免疫力・身体機能のアップ効果があります。基礎代謝の低下や低体温で体調不良が続く人、ダイエットしたい人、肌トラブルがある人の悩みを解決してくれる効果が期待できます。
リンパトレナージュをすることにとってむくみ解消、シワ・たるみの予防、皮膚の老化予防もあるため、エステサロンでも必ずメニューに見られる人気施術です。リンパドレナージュはヒートマットや遠赤外線ドームと相性が良く、体を温め全身の血行とリンパの流れが活性化されることで、ダイエット効果、美肌効果をさらにアップさせることができます。
リンパを流す施術として、リンパトレナージュとリンパマッサージがありますが、施術の内容はどちらも同じです。リンパトレナージュはフランス語でリンパ排出という意味で、主にフランスやドイツなどの医療現場で使われてきた施術になります。
老廃物を排出して血行を良くすることで体の代謝をアップさせ、自己免疫力を上げることを目的とした治療法でありました。その後、代謝アップとリラクゼーションを目的とした施術として日本のエステサロンやマッサージでも取り入れられるようになりました。
「トレナージュ」という馴染みのない言葉より、誰でも気軽に試せるようにと馴染みある「マッサージ」という言葉に変えることでより多くの人に親しまれるようになったのです。
医療現場で用いられてきたリンパトレナージュは、本来、痛みを感じるほど強いマッサージはしないことが基本となっている施術です。しかし、美容業界で用いられる際のリンパトレナージュに関しては、血行促進・基礎代謝アップ・老廃物排出の作用に加え、痩身や美肌目的のための施術になることから痛みが出てくるケースもあります。
このリンパドレナージュを行うことによって痛みが出る出ないの違いは、リンパが詰まっていることや、体の深部をマッサージすることによる圧力の加減でかわってきます。リンパのつまりによる痛みは、血管とリンパの流れに沿って詰まった老廃物を押し流そうとする際、老廃物が近くにある神経に触れてしまうことが原因です。
また、基本的にはオイルを使うサロンが主流なのですが、中にはオイルを使わずに施術するサロンもあります。その場合も肌の摩擦から痛みがでることもあります。精神的にも肉体的にもストレスを作ることはリンパトレナージュの目的は果たせないことになるので、痛みが強いときには必ずスタッフに伝えてください。
我慢し続けることがストレスを生み出し、結果的にデメリットになることもあります。我慢しすぎずに強さの調整を行うことも必要です。経験豊富なセラピストはフェイシャルケア・ボディケアともにリラックスして施術を受けられやすいので、状況によっては勇気を出してセラピスト交代を申請することもありです。
手足やお腹を触ると冷えている、脚や顔がむくむことが多いといった方にリンパドレナージュはおススメです。リンパは血管近くに寄り添うようにあるため、血行不良はリンパの流れが良くないということに繋がっていきます。同じ姿勢を続ける生活であったり、同じ筋肉しか使わない生活をしていると、血行が悪くなり老廃物も溜まってしまうことからリンパが詰まっていきます。
冷えやすい人も血行の流れが良くないことからリンパが詰まりやすくなります。ストレスがあると自律神経に支障をきたすことで代謝や免疫力が低下し、正常にリンパが流れにくい状況になります。リンパや血のめぐりが悪いと水分代謝も低下するため、体外への排出が正常に機能していない可能性があります。少しでも心当たりがある場合は、一度体のメンテナンスをしてあげてください。
リンパドレナージュの効果を実感できるタイミングですが、リンパの詰まり具合や、トレナージュ後のリンパの流れ具合にもよりますが、施術を受けてすぐサイズダウンを実感できるケースがあります。
リンパマッサージをすることで、凝り固まった筋肉や脂肪がほぐれ、リンパの流れに合わせて血行も促進され、血の巡りが良くなることで、体が軽くなったと感じるケースや、フェイスケアの場合、水分代謝に合わせて血が巡ることで顔色がワントーン明るくなったことを実感できます。
即効性は高いリンパドレナージュですが、またリンパが詰まってしまうと効果はなくなります。継続的にトレナージュを行ってリンパが詰まりにくい体質に替えることが、痩身と美肌へのポイントになってきます。
リンパドレナージュは手を使ったマッサージのため副作用が起こることはありません。ただし、リンパトレナージュ施術は誰でも受けられる施術ではなく、下記に該当する方は施術がNGとなっています。
このほかにもリンパトレナージュを受けられない条件もいくつかあります。施術を受けることで生じるリスクを避けるためにも、施術を受ける際には必ず利用条件を確認してから行ってください。
上記で副作用はないと伝えましたが、リンパドレナージュ施術後には副作用として勘違いされる「好転反応」と言われる症状がでる場合があります。リンパに詰まっていた老廃物を排出することで身体機能が改善に向かうのですが、その過程の1つとして一時的に体に反応が現れることがあります。
主に体がだるくなる、熱が出る、関節痛や関節に不快感がでる、古傷が痛む、吹き出物が出る、胸が詰まる、頭痛、尿が増えたり臭いがきつくなる…といった症状がでる場合があります。これらの症状がリンパドレナージュを受けた時にみられる好転反応です。好転反応がでたら水分を取り体を休めることを意識してください。
リンパトレナージュというと、多くの人はオイルを塗って施術を行うボディケアをイメージします。しかし、ボディケアだけに留まらないのがリンパトレナージュの魅力です。そもそもリンパは体全体に巡っているものなので、頭の先から足の先までケアできます。
編集部
むくみ解消で小顔効果があります。特に頬骨の下は老廃物が溜まりやすい場所なので、ここをケアするだけでも顔中心のむくみが取れて顔の印象が変わってきます。また、フェイスラインによってトレナージュを行うことで二重あごの解消も期待できます。くすみ解消効果もあるので施術後は肌色が良くなり、健康的な美しさをその場で実感することができます。
なお、リンパトレナージュを行うことで肌や皮膚組織の老化・劣化を防ぐこともできます!お酒を飲み過ぎた後や、甘いものを食べ過ぎてしまった後にもおススメですね。「ちょっとくらいの気の緩みは大目に見よう」と、簡単に流してしまうと、積もり積もった結果に後悔することもあります。お酒も甘い物も取り入れすぎると、むくみやくすみとなって顔に出てしまうからです。
食に開放的になる旅行の後のメンテナンスとして取り入れることもおススメします。
薄毛・抜け毛防止と髪の毛のハリ・ツヤをアップさせ、強い毛根を作る効果があります。また、頭皮のリンパトレナージュを行うことで頭がすっきりしたり、頭痛が和らぐこともあります。
ほかには、頭皮が引き締まることから頭皮と繋がっている顔のリフトアップ効果も期待できます。疲れが溜まると頭皮が固くなるため、ヘッドのトレナージュを行うことで深いリラクゼーションを実感することもできます。
パソコンやスマートフォンなどの影響で眼精疲労に悩まされている人にもヘッドのトレナージュはおススメ。ヘッドから流れるリンパと血液の循環アップにより、眼精疲労改善も期待できます。
溜まった老廃物を押し流すことで、体内循環が良くなり基礎代謝が上がり痩せやすい体質になれることで人気のリンパトレナージュ。しかし、どんなに即効性があってもその効果を維持できなければ、体質改善をすることはできません。最初の数回はあくまでも体質改善への突破口に過ぎないのです。
疲れやむくみの改善によりリラックスできる状態になるメリットもあります。ただし今後、理想の体型を手にしたいのであれば継続的に体内に毒素が溜まらないようにメンテナンスを行っていくことが重要なポイントになります。
メンテナンス方法としてはお風呂の時間や寝る前など、5分くらいで自分でもできる簡単なマッサージやストレッチなどのケアを日常生活に取り入れてください。
編集部