女性の体づくりを応援するダイエット情報サイト「Lily」では、インタビュー特集第二弾として「脚やせ」をテーマに体づくりのプロに取材をしていきます。今回は、パーソナルトレーニングジムMIO STILE(ミオ スティーレ)GINZA 4th店さんで脚やせについて聞いてきました!
今回教えてくれるのは、寺田 大一(てらだ だいいち)さん。俳優やスポーツ選手にも身体づくりを指導しているトレーナー歴19年のベテランです。寺田さんに聞いたダイエットの基本と脚を引き締めるトレーニング方法をご紹介します!
編集部
そもそも、脚やせってできますか?
寺田さん
基本的に部分痩せは難しいので、脚だけを痩せさせることはできません。
脚を引き締めたいなら、全身の脂肪を落としつつ気になる部分を鍛えるようにしましょう。
なので、具体的なトレーニング内容の前に、ダイエット一般について言えることをご説明しますね。
体を変える時にやる事は大きく3つあって、「運動」「食事管理」「休息・睡眠」です。
運動と食事は気を付ける人が多いのですが、睡眠も同じくらい大切です。基本的には23時までに熟睡すると良いでしょう。
編集部
睡眠時間に目安はありますか?
寺田さん
よく90分の倍数だけ寝た方が良いと言われますが、私はそこまで決める必要は無いと思っています。
睡眠時間よりは、寝る前にスマホを見ない方が大事ですね。自律神経である交感神経から副交感神経へとちゃんと変わるように気を付けましょう。
あとは、空腹状態で寝てください。
編集部
空腹にして寝るのが大事なんですか?
寺田さん
人間は消化と吸収が同時にはできなくて、必要なものを吸収してから消化します。
満腹状態で寝ると、就寝中も吸収のために腸が働くことになります。寝ている間に消化して、内臓を休めることが大事です。
皆さん意外と空腹になると寝れないって言うんですが、そんなことはありません。寝る前に食事をとっている場合、食べることで摂取した糖質によって脳が眠くなっているんですよ。
編集部
糖質を摂ると眠たくなるんですか?
寺田さん
はい、糖質を摂ると血糖値が乱高下するので、眠くなります。
空腹時にGI値の高いものを食べると、急激に血糖値が上昇します。その後、血糖値を正常な状態に戻すためにインスリンが分泌され、低血糖になり眠くなってしまうんです。
また、イライラすると食べたくなる、空腹だと眠れないという人は、食事で満足感を得られると脳が覚えていて、食べることでイライラを鎮めるように命令されているのです。
なので、食べたくなるのは空腹状態とは限りません。睡眠も一緒で、空腹でも意外とスッキリ眠れるんです。
その証拠にファスティングをすると体が省エネモードになるので、1.2.3日目は眠くなりますよ。
編集部
ダイエットでファスティングってよく聞くのですが、実際ファスティングで痩せるんですか?
寺田さん
ファスティングでは痩せないですね。ファスティングで一時的に体重は落ちますが、脂肪燃焼されているわけではないんですよ。
なので脚を引き締めるために必要不可欠というわけではありませんが、生活リズムを正すことや、味覚を戻すという効果は期待できます。
編集部
味覚を戻すのも、痩せるうえで大事なんですか?
寺田さん
濃い味のものを食べると、体が水分を求めるのでむくみやすくなってしまいます。
そういう意味で、味が薄くても満足できたり、素材本来の味が分かるのは大事です。
ファスティングが終わった後には回復食を食べますが、ほとんど味のついてないお粥がすっごく美味しく感じるようになるんです。
編集部
そうなんですね!何日間ファスティングするのがおすすめですか?
寺田さん
初心者の場合3日だけで十分だと思いますよ。ちゃんとファスティングに入る前の導入食や、回復食もきちんと摂るように気を付けた方が良いです。
ファスティングするということはタンパク質も摂ってないので、正直筋肉も落ちてしまいます。
編集部
普段筋肉を落とさないために、どんなバランスで食事したら良いのでしょう?
寺田さん
基本的には、糖質・脂質・タンパク質・食物繊維のバランスが大事です。重要なのは糖質を減らすことです。
糖質制限といっても、最初から完全にゼロにする必要はありません。
体脂肪率にもよりますが、大体一か月以内に既存体重の5%以上落ちてしまうと、停滞期に入りやすくなります。
人間は、ホメオスタシスという恒常性機能がある生き物なので、急に食事量を下げ過ぎると生存本能で省エネモードになるんです。
なので最初は18時以降の糖質を抜くところから始めると良いと思いますよ。
野菜で満たされなければ、最近は糖質ゼロ麺も販売されているので、そういう糖質オフの食品を取り入れるのも良いでしょう。
個々人に合った食事方法を確立していくことが肝心ですね。
編集部
脚を引き締めたい時に、気を付けるべきことはありますか?
寺田さん
まず、重心を整えることは意識した方が良いと思います。
一般的に、ハイヒールを履く人は前重心の人が多いので、普通に歩くと腿の前側を使ってしまい、お尻を使えません。
ヒールで歩く時に膝をちゃんと一回一回伸ばして、踵重心になるよう意識して歩けば、腿裏にメリハリがつくようになります。そうすると、お尻もちゃんと上がって見えますよ。
これまで使って来なかった腿裏の筋肉を使うと新しい刺激が入るようになるので、代謝も上がって脚全体が締まってくると思います。
編集部
自分の重心がどこにあるかをセルフチェックする方法はありますか?
寺田さん
そうですね、セルフチェックする方法で分かりやすいのは、目を閉じてその場で30秒くらい足踏みすることです。
足一個分くらい前に行くと、基本的に前重心と言えますね。
もし右に行ったら右に骨盤が開いています。後ろに行くことはあまり無いですし、足踏みしても位置がほとんど動かない人は踵重心なんです。
編集部
重心を見定めるチェックポイントは他にありますか?
寺田さん
ありますよ。100%正しいわけではないという前提ですが、ビニール袋を指の第二関節より前で持つ人は前重心の人が多いです。
重心が真ん中に来ている人は、第二関節と指の付け根の間で持つ人が多いですね。
前重心の人は、第二関節より前でビニール袋を持つことが多い
編集部
それで、前重心だということが分かると、どういうことが言えるのですか?
寺田さん
前重心の人の場合、普段から歩いていても、スクワットしていても腿が疲れます。また、基本的に猫背の人が多いです。
そうすると内臓に負担がかかって働きが弱くなり、代謝が下がるっていうのは言えると思います。
編集部
前重心で良いことは無さそうですね。普段からどんなことを意識したら良いですか?
寺田さん
散歩や通勤などの活動を始める前に、引き締めたい部分を筋トレするのがおすすめです。普段から筋肉を意識すると使いやすくなるので。古典的ですが、『事前疲労法』という方法です。
例えば、腹筋してから歩くと腹筋がじわっと温まってきますし、朝スクワットをすると日中の代謝も上がります。
基本的に部分痩せというのはできませんが、部分的に筋肉を鍛えることはできます。脚が気になる方は、朝に脚を鍛える運動するのが良いと思いますよ。
編集部
朝に気になる部分を鍛えるのが良いんですね!筋トレ初心者の方でも、家で簡単にできるおすすめのトレーニングがあれば教えて貰えませんか?
寺田さん
もちろんです。家でも簡単にできるトレーニングをいくつかご紹介しますね。
内腿を鍛えるエクササイズです。内腿の血行が良くなりむくみ改善も期待できます。
最初に自分の体がどれだけ柔軟性があるか確認しておきましょう。開脚し、無理の無い範囲で体を前に倒します。まず自分の筋肉のどこが硬いかを理解しましょう。そしたら、エクササイズに移ります。
《足交差エクササイズのポイント》
手を放して、足交差をしてみましょう。手を放すことで、腹直筋も鍛えることができます。
エクササイズが終わったら、再度開脚して前屈してみましょう。より上半身を倒しやすくなるのを感じられると思います。
内腿とお腹の横側を鍛えられるエクササイズです。普段使うことの少ない身体の横側の筋肉を使うことができます。
脚とお尻を鍛えるエクササイズです。脚は身体全体の6割くらいの筋肉量を占めているので、効率よく筋肉を鍛えることができます。
《スクワットのポイント》
腿裏を鍛えるエクササイズです。これは腿裏の筋肉を収縮させずに力を入れられるアイソメトリック運動で、筋肉に力が入っていることを意識することにより腿裏を引き締める効果が期待できます。
慣れてきたら、片足をあげてみましょう。
もし家がフローリングなら、タオルを使うエクササイズがおすすめです。
先程ご紹介したヒップリフトも、タオルを敷くことで脚を楽に動かすことができます。脚を前後させることで、より負荷が増しますよ。
サイドランジはお尻や太もも、内腿を鍛えらえるエクササイズです。片足を大きく横に出して、体重を移動させながら腰を下ろして、元のポジションに戻します。内腿を鍛えられるし、床も綺麗になって一石二鳥ですね。
基本的に部分痩せというのはできませんが、部分的に鍛えることはできるので、朝に脚を鍛える運動をするのがおすすめです。普段歩く時にも、重心が身体の真ん中にくるよう意識すれば、自然と腿裏やお尻が引き締まってきます。
また、お腹を空くように寝て、食事は基本的には糖質を下げるようにしましょう。糖質を下げるといっても、最初は18時以降の糖質を抜くところから始めて、自分なりの方法を見つけることが大事です。
今回取材に協力してくれたのは、パーソナルトレーニングジムMIO STILE(ミオ スティーレ)GINZA 4th店さんです。MIO STILEの代表を務める寺田さんは、「至れり尽くせりなジムにしたい」という想いがあるそう。予約は1日3名までの完全プライベート制。
一人あたり2時間のメニューでも、3時間の枠を用意しています。時間が長めに確保されているのは、利用者の遅刻に対応する目的と、「もしトレーニング後のマッサージでウトウトしていたら、少しそのまま寝かせてあげたい」という寺田さんの考えから。
編集部
銀座という好立地で、ゆったりと自分の身体と向き合う時間を提供しています。
【店舗情報】 | |
---|---|
店名 | MIO STILE(ミオ スティーレ)GINZA 4th |
住所 | 銀座駅から徒歩5分(※プライベート保護のため、申込・お問い合わせ時に詳細連絡) |
電話番号 | 03-6278-7889 |
URL | https://mio-stile.jp/ |